Excel(エクセル)2003と2007ではユーザインターフェースが変わりました。
ですが、VBA(マクロ)の作成に関してはほぼ同じと考えてよいと思います。
Excel2003で作成したほとんどのコードが問題なく2007で利用できますし、2007特有の機能を利用しない限りは2007の標準モジュールはそのまま2003で利用することができます。
開発環境のVBEのインターフェースにも変更はありませんので、開発時にはスムーズに移行できると思います。
Excel2003との違いで覚えておきたい2007のポイントを2つご紹介します。
1)開発タブの表示
2007では初期設定ではマクロの作成関連メニューがリボンに表示されません。
マクロ関連メニューを表示するには、
Officeボタンをクリックし、右下に表示される「Excelのオプション」をクリックします。
オプションのダイアログが表示されますので、「基本設定」の「Excelの使用に関する基本オプション」より
「[開発]タブをリボンに表示する」にチェックをいれます。
Excel2003のVisual Basicツールバーと類似のメニューが表示されます。
2)保存時のファイル形式
2007ではマクロを含まないファイルとマクロを含むファイルではファイル形式が異なります。
名前を付けて保存する際のファイル形式として「Excelマクロ有効ブック」 を指定してください。
社内で2003と2007の両方を利用している場合には、2003で開発したものを2007で動作確認する方がデバッグは楽なように思います。
利用環境に合わせて開発時から使い分けをした方がよいかも知れませんね。
2009年03月09日
2007との違い
posted by Three bit com at 10:00| Excel(エクセル)